右から、
紀土 夏ノ疾風 純米吟醸 ≪90ml、380円≫
夏らしいお酒とは何か。
それをテーマにし醸したお酒です。
湿気の多い日本の夏に、爽やかな風を吹かせるというネーミング。
軽やかでシャープな酸と旨み、「紀土」らしい口あたりのやさしさが特徴です。
夏を乗り切るのではなく、夏と楽しく付き合う為の日本酒・・・
三井の寿 CICALA 夏純吟 ≪90ml、380円≫
「CICALA(チカーラ)」とはイタリア語でセミ・・・
茶瓶に詰め、木にとまっているセミをイメージしました。
リンゴ酸高生産の「夢酵母」醸しています。
リンゴ酸とは果物のリンゴと同様に、冷やすと「キリッとした酸味」を、常温になると「優しい甘味」を感じるのが特徴です。
夏らしい甘酸っぱい日本酒をお試しください。
仙禽 かぶとむし ≪90ml、500円≫
「仙禽 かぶとむし」は、山田錦を50%精米し、夏酒用に別仕立てで仕込んだ純吟んタイプになっています。
口に含んだ瞬間、軽快な風味と酸味が広がり、一気に体が癒されるお酒です。
アルコール度数が14%の低アルコール造りの原酒ですが、軽快でありながら存在感がきちんと伝わり「仙禽」らしい味わいに仕上がっています。
明鏡止水 日本の夏 癒し系純米 ≪90ml、380円≫
「癒し系純米酒」という名前に相応しい、爽やかで淡く、ホッとする味わい。
膨らみも有りながらキレも有る、暑い夏の日に、ゆっくり飲んでみたい優しい日本酒です。
ラベルはお馴染みの昭和レトロシリーズで見た目にも癒されます。
陸奥八仙 クロームソーダボトル ≪720mlボトル、7000円≫
夏酒に入れて良いのか迷いましたが、ラベルが夏っぽくて可愛いので入れました。
dot SAKE project の第三弾、「陸奥八仙」の自社田で栽培した「華吹雪」を88%精米、酵母はなんと、初チャレンジとなった「ビール酵母」で醸しました。
ぴちぴちとした口当たりで、ほのかにライチを思わせるニュアンスがあります。
個性的な名前の由来は、子供の頃、ご褒美にクリームソーダを飲むときに感じたような“ときめき”を、このお酒からも味わってほしいとの思いからです。
瓶にプリントされたコマンドも是非お試しください。日本酒ってこんなに楽しいんだ!とわくわくするような体験がみなさんを待っています。
アルコール度 10%・日本酒度 -13.0・酸度 4.3・アミノ酸 0.8・・・
低アルで、甘酸っぱいので私的には夏酒としてOKです。
是非、お店に遊びに来て下さい。
Happy・・・♫